福井工業大学・市川秀和教授と大学院生(2021年当時)朝日海秀氏による編集「研究資料 福井県戦後建築史(全96頁)」が、県建築士会の協力のもと2021年3月末に発刊しました。同研究室では、五十嵐直雄(代表作:福井神社,福井市体育館)に光をあてる調査活動から着手し、その後、戦後福井における建築史の全貌究明のため、空襲・地震の復興事業を経て、S30~40年代の官庁建築・大学教育機関・設計事務所の建築家たちの活動を考察してきました。(かわらばん2021年4月号内容を加筆修正)
-
(1) 地元の建築家・官庁建築課・建築士会の活動(1945~1975)
かわらばん2021年5月号 福井工業大学・市川秀和教授と大学院生・朝日海秀氏による… -
(2) 坂部保治:戦災・震災からの復興 ~建築家編①~
かわらばん2021年6月号 建築家・坂部保治は、東京帝国大学建築学科を卒業後、実務… -
(3) 吉田 宏彦:県建築士会初代会長として ~建築家編②~
かわらばん2021年7月号 建築家・吉田宏彦は、東京帝国大学建築学科卒業、ドイツ留… -
(4) 五十嵐直雄:戦後モダニズム建築の模索~建築家編③~
かわらばん2021年8月号 建築家・五十嵐直雄は、東京帝国大学建築学科を卒業後、満… -
(5) 乾 馨:郷土に生きるローカル・アーキテクトとして~建築家編④~
かわらばん2021年9月号 建築家・乾 馨は、勝山市國泰寺に生まれ、福井高等工業学… -
(6) 伊藤貞:建築の歴史・文化・芸術性を追い求めて~建築家編⑤~
かわらばん2021年9月号 建築家・伊藤 貞は、地元の大野中学校を卒業後、横浜高等工… -
(7) 福井の地で「Architect(アーキテクト)」に何ができるのか
かわらばん2021年11月号 アーキテクトとは、欧米最古のウィトルウィウス建築書によ… -
(8) 戦後復興期の「公営住宅」「社宅」建設 ~作品編①~
かわらばん2021年12月号 福井市は、戦災・震災からの復興を目指し、まず市民の暮ら… -
(9) 芦原温泉街を復興させた建築家たち~作品編②~
かわらばん2022年1月号 戦後の福井市では、戦災・震災からの復興が着実に成し遂げ… -
(10) 戦後の市民に開かれた庁舎建築を目指して~作品編③~
かわらばん2022年2月号 戦後日本の庁舎建築は、国民の公共施設として、親しみやす… -
(11) 戦後福井のモダニズム建築と「福井神社」~作品編④~
かわらばん2022年3月号 1920年発足の分離派建築会を起点としたモダニズム建築は、… -
(12) ヘリテージ・アーキテクトの確立 と 建築文化の普遍的価値
かわらばん2022年3月号 文化庁主導の全国「歴史的建造物」調査は1960年代の「民家…